黒山八幡宮(読み)くろやまはちまんぐう

日本歴史地名大系 「黒山八幡宮」の解説

黒山八幡宮
くろやまはちまんぐう

[現在地名]山口市大字鋳銭司 黒山

祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・姫大神。旧郷社。

社伝では弘仁七年(八一六)鎮座とするが確証はない。「三代実録」貞観一五年(八七三)九月二七日条に「鋳銭司正六位上黒山神」に従五位下を授くとあるのは、この黒山宮のこととされる。黒山の神とは鋳造に関係のある神と伝えられ、鋳銭司設置にあたり官社として祀られたものかと思われる。後年それに八幡宮を合祀したのであろう。最初の社地は一キロばかり西方にあったと伝えるが、室町時代に現在地に移ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android