黒田 真洞(読み)クロダ シントウ

20世紀日本人名事典 「黒田 真洞」の解説

黒田 真洞
クロダ シントウ

明治・大正期の仏教学者,僧侶 宗教大学学長



生年
安政2年2月15日(1855年)

没年
大正5(1916)年1月25日

出生地
江戸・日本橋(東京都中央区)

経歴
安政6年(1859年)4歳で江戸・芝の増上寺(浄土宗)に入って出家・剃髪し、同寺の石井大宣らに師事。のち京都に遊学し、智積院弘現や三井寺の敬徳、和田智満・福田行誡といった高僧たちのもとで宗学や性相学・戒律などを学ぶ。明治17年増上寺に戻って芝岳学頭となり、20年には浄土宗学本校の創設とともにその初代校長に任ぜられた。30年には宗務執綱に就任し、宗憲の制定や全国を八つの教区に分けるなど浄土宗内の改革・刷新を断行。その後、伝道講習院長や浄土宗大学学長などを歴任し、40年からは宗教大学(現・大正大学)学長を務めた。著書に「大乗仏教大意」「法相伊呂波目録」「浄土宗綱要」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒田 真洞」の解説

黒田真洞 くろだ-しんとう

1855-1916 明治-大正時代の仏教学者,僧。
安政2年2月15日生まれ。明治5年東京増上寺で石井(いわい)大宣から法をうける。智積院の弘現らにまなぶ。20年浄土宗学本校初代校長。30年浄土宗宗務執綱となり,宗務を刷新,宗憲を制定した。40年宗教大(現大正大)学長。大正5年1月25日死去。62歳。江戸出身。号は大蓮社精誉学阿。著作に「大乗仏教大意」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android