直葬(読み)チョクソウ

デジタル大辞泉 「直葬」の意味・読み・例文・類語

ちょく‐そう〔‐サウ〕【直葬】

通夜告別式などの儀式は行わず、自宅または病院から直接火葬場遺体を運び、火葬にする方式炉前読経祈祷の行われることもある。
[補説]平成10年(1998)ころから増えてきたという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直葬」の意味・わかりやすい解説

直葬
ちょくそう

死者の弔い方の一つ。通夜や告別式などの儀式を行わず、法律で定められた死後24時間の間、自宅や病院などに安置した後、直接火葬場へ運び、火葬に付す葬儀をいう。近しい人だけが立ち会い、僧侶はよばない場合が多いが、火葬場で読経や祈祷(きとう)が行われることもある。費用は、棺(ひつぎ)、遺体を運ぶ車両代、火葬場の利用料などだけなので20万円前後と、一般的な葬儀費用の1割程度である。以前は経済的に苦しい人や身寄りのない人の福祉的なサービスとして行われる方法であったが、高齢化の影響から、故人友人関係や職場での人間関係がほとんどなく、参列する人が少ないケースが増えるようになり、葬儀に対する意識が変わり始めていると推測される。2013年(平成25)にNHKが全国の200の葬儀業者を対象に行った調査では、直葬は関東地方で葬儀全体の22.3%を占め、近畿地方では9.1%であった。大都市圏では5件に1件以上あり、葬儀方法の一つの形態として定着したといえる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「直葬」の解説

直葬

通夜や告別式などの宗教儀式を行わない、火葬のみの葬儀形態。近親者や友人など限られた関係者のみで執り行うケースが多い。葬儀費用が平均18万円程度と安価で、時間が軽減できることが利点である。一方で、十分な別れの時間が取れない、招待しなかった人々からの反感を招く、葬儀後に個別弔問が多発するといった問題が起こるリスクもある。経済的な問題や宗教観の変化、人間関係の希薄化などにより、2000年以降、都市部を中心に増加している。NHKが2013年に行った調査によると、地域別では関東地方が特に多く、葬儀全体の5件に1件を占めている。

(2013-3-29)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

葬儀辞典 「直葬」の解説

直葬

葬儀・告別式をせずに火葬のみを行う葬儀の形式。遺体を24時間保管した後、直接火葬場に移送し荼毘に付します。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android