デジタル大辞泉
「2ちゃんねる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
2ちゃんねる
にちゃんねる
日本最大規模のインターネット掲示板(BBS=bulletin board system)。略して「2ちゃん」「2ch」とも書く。1999年(平成11)に西村博之(1976― )が開設。時事問題から趣味、違法な行為にまで及ぶ幅広い話題を、匿名で自由に投稿ができる場として人気を博し、利用者が激増した。カテゴリとよばれる分野ごとに、板(いた)とよばれる大もとの掲示板が用意されており、そこから話題ごとに、利用者によって「スレッド(スレ)」という下位の掲示板がつくられ、それぞれに書き込みがなされる仕組みである。すべての掲示板が常時利用されているわけではないが、多くのスレッドのある板が数百も集まった状態になっている。利用者は匿名の「名無(なな)しさん」という名前で投稿するのが基本的な使い方とされ、投稿内容はだれのものかもわからないまま、有用、無用にかかわらずやりとりが積み重なっていく独特の交流が行われている。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にちゃんねる【2ちゃんねる】
多数の電子掲示板で構成するウェブサイト。平成11年(1999)に開設され、その規模と利用者数は日本最大級とされる。さまざまなテーマを扱う「板(いた)」と呼ばれる掲示板に、それぞれスレッドというトピック別に作成された小さな掲示板が集まっている。発言者は匿名による投稿が可能。そのため、誹謗中傷などが問題となることもある。◇略して「2ちゃん」ともいう。また、略して「2ch」とも書く。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「2ちゃんねる」の解説
2ちゃんねる
インターネット上の巨大匿名掲示板。1999年、西村博之が開設。時事ネタからアンダーグラウンドな話題まで、ありとあらゆることを匿名で語り合える場として人気を博し、インターネット内のみならず、世論にも少なからぬ影響力を持つ存在になってきた。正確な利用者数は定かではないが、書き込まず、見ているだけの人まで含めれば、数百万人に上ると見られる。その巨大さ・匿名性ゆえに、誹謗(ひぼう)中傷などの問題が発生することもある。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
2ちゃんねる
日本最大の電子掲示板システムで、多種多様なテーマを「板(いた)」「スレッド」と呼ばれるテーマごとの掲示板で討議します。使われる口調がやや乱暴なのでとっつきにくかったり、発言者の匿名性を重視しているためデマや風説のもとになることも多いのですが、価値ある情報もあります。
⇨BBS、掲示板
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 