二十六夜待ち(読み)ニジュウロクヤマチ

デジタル大辞泉 「二十六夜待ち」の意味・読み・例文・類語

にじゅうろくや‐まち〔ニジフロクヤ‐〕【二十六夜待ち】

江戸時代陰暦正月・7月の26日の夜、月の出るのを待って拝むこと。月光の中に弥陀・観音勢至三尊が現れると言い伝えられ、特に江戸高輪たかなわから品川あたりにかけて盛んに行われた。六夜待ち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二十六夜待ち」の意味・読み・例文・類語

にじゅうろくや‐まちニジフ‥【二十六夜待】

  1. 二十六夜待〈東都歳事記〉
    二十六夜待〈東都歳事記〉
  2. 〘 名詞 〙 江戸時代、陰暦の一月七月の二六日の夜に月の出るのを待って拝むこと。月光の中に彌陀(みだ)・観音・勢至(せいし)の三尊の姿が現われるといわれ、高輪から品川あたりにかけて盛んに行なわれた。多く七月にいう。六夜待。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「さいわい今宵さる子共衆の方に、廿六夜待がござるが」(出典:評判記・役者口三味線(1699)京)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の二十六夜待ちの言及

【月待】より

…定まった月齢の夜に,月の出を待ってこれをまつる行事。三日月待,十六夜待,十七夜待,十九夜待,二十二夜待,二十三夜待,二十六夜待などあるが,このうち二十三夜待がもっとも古く,16世紀ごろに京都の公家社会では行われていた。正月,5月,9月の月待が重視され,その夜は家の主人は斎戒沐浴して,翌朝まで起きているのが本来であった。…

※「二十六夜待ち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android