日本大百科全書(ニッポニカ) 「7人制ラグビー」の意味・わかりやすい解説
7人制ラグビー
しちにんせいらぐびー
rugby sevens
1チーム7人の選手からなるチームどうしが対戦する形式のラグビー(ラグビーフットボール)。通称セブンズsevens。ラグビーには15人制のラグビーユニオンと13人制のラグビーリーグという二つの団体とそれぞれの競技規則があるが、7人制ラグビーは両方の団体で実施されている。本項では、ワールドラグビー(2014年に国際ラグビーボード=IRBから改称)の公認団体であるラグビーユニオンにおける7人制ラグビーについて取り上げる。
15人制のラグビーはフォワード8人、バックス7人で構成されるが、7人制の場合はそれぞれ3人と4人で構成される。競技フィールドは15人制と同じ大きさで、競技規則もほぼ同じである。7人制の最大の特色は少ない人数でボールを大きく動かすパスが重要になることで、ボールのハンドリング技術、走るスピード、広いフィールドを少人数で守る体力が15人制以上に求められる。スクラム、ラック、モールなどの、密集して行うプレーの重要度は15人制に比べて低い。試合時間は、15人制が40分ハーフ(合計80分)で行われるのに対し、7人制は7分ハーフ(合計14分)である(トーナメント戦の決勝のみ10分ハーフの合計20分で行われる)。ハーフタイムも2分以内と短い。反則行為によるシンピン(一時退場処分)は2分間である。
7人制ラグビーは、1883年にスコットランド南部の都市メルローズで、ラグビーのクラブチームによって考案された。日本では1930年(昭和5)に学士ラガークラブ主催の7人制ラグビー大会が行われた。1993年(平成5)からは4年に1度の国際大会であるラグビーワールドカップセブンズが始まり、日本代表チームは第1回大会から出場している。また、1999―2000年シーズンからは、IRB(当時)公認のワールドセブンシリーズが開催され、世界各地を転戦して年間チャンピオンを決めるシステムとして確立された。日本国内のトーナメント大会としては、もっとも歴史の長いYC&AC(横浜カントリー&アスレチッククラブ)主催のYC&AC JAPAN SEVENS(1959~ )、社会人や大学のトップチームが男女別のトーナメント方式で対戦するジャパンセブンズ(1993~ )が毎年開催されている。オリンピックでは、2016年に開催されたリオ・デ・ジャネイロ大会から、ゴルフとともに7人制ラグビーが新たに採用された。
[編集部]