共同通信ニュース用語解説 「8・5水害」の解説
8・5水害
1986年の台風10号が温帯低気圧に変わって北上し、8月4~5日にかけて関東や東北が記録的豪雨に襲われ、各地で水害が発生した。宮城、福島両県は阿武隈川をはじめとする多数の河川で堤防決壊や河川氾濫が相次ぎ、計8人が死亡した。宮城県中部を東西に流れる吉田川も4カ所で破堤し、大郷町や鹿島台町(現大崎市)で住家や田畑が水没した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...