ACCS(読み)エーシーシーエス

デジタル大辞泉 「ACCS」の意味・読み・例文・類語

エー‐シー‐シー‐エス【ACCS】[Association of Copyright for Computer Software]

Association of Copyright for Computer Software》一般社団法人コンピューターソフトウエア著作権協会。昭和60年(1985)ソフトウエア法的保護監視機構として設立。平成3年(1991)現名に改称。ソフトウエア・ゲームソフト音楽動画電子書籍などのデジタル著作物についての保護および啓発・普及活動を進めている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「ACCS」の解説

エーシーシーエス【ACCS】

社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会。コンピューターのソフトウェア・音楽・映画アニメーションなどのマルチメディア関係の著作物、電子出版物に関する知的財産権保護のための活動をしている。昭和60年(1985)にソフトウェア法的保護監視機構として設立。平成3年(1991)に現名称に変更。◇「Association of Copyright for Computer Software」から。「アックス」ともいう。

アックス【ACCS】

エーシーシーエス。⇒エーシーシーエス

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む