Ajax(読み)えいじゃっくす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「Ajax」の意味・わかりやすい解説

Ajax
えいじゃっくす

Asynchronous JavaScriptXML略称。2005年2月にアダプティブ・パス社Adaptive pathのジェシー・ジェームス・ギャレットJesse James Garrettのエッセイ「Ajax:A New Approach to Web Applications」で初めて使われた。JavaScriptの組み込みクラスである「XMLHttpRequest」を利用した非同期通信を行う手法。Web2.0の技術としても注目されている。

 非同期通信を行うことから従来のWebアプリケーションで行われていたようなページ全体を再読み込みする必要がない。そのためパソコン上のアプリケーションのような操作性がWebブラウザー上で実現可能となった。XMLだけではなく普通のテキストデータなども扱うことができる。

[藤島郁夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ホームページ制作用語集 「Ajax」の解説

Ajax

Webブラウザに実装されているJavaScriptのHTTP通信機能を使って、非同期通信とインターフェイスの構築などを行う技術の総称。。広義では、JavascriptはもちろんCSS・DHTML・DOM等動的にページを書き換える技術を含める場合もある。Ajaxとは特定の技術ではなく、次ぎの技術を組み合わせたもの。

出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む