Web2.0(読み)うぇぶにーてんぜろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「Web2.0」の意味・わかりやすい解説

Web2.0
うぇぶにーてんぜろ

インターネットではWWW(ワールド・ワイド・ウェブ)の仕組みを使ってさまざまなサービスが行われているが、従来のサービスとは異なる新しい技術的、仕組み的な要素が含まれているサービスを、そのコンセプト(概念)を象徴的に表すためのことばとしてWeb2.0が使われている。2005年後半くらいから、インターネットのサービスの形がさまざまな側面で変化をしたこと、つまり進化してきたことを象徴的に表すために、従来のものを「Web1.0」とよび、新しい概念を「Web2.0」とよぶ。この名称を考え、広めたのはアメリカでコンピュータ関連の書籍などを出版するメディア企業のオライリー・メディア社の創業者で社長のオライリーTim O'Reilly(1954― )である。

 新しい要素とは技術的・仕組み的なもの、ビジネスモデル的なもの、マーケティング的なものなどさまざまな側面で複数の要素があり、いずれかが含まれていれば「Web2.0的である」という言い方をする。

 従来、WWWを使って行われてきたインターネットのサービスは事業者がつくりだした情報を自らのサーバーコンピュータに蓄積し、それを表示できるようにするという仕組みだった。静的につくり込まれたページはもちろんのこと、データベースで動的に変化するようにつくられたページもそういう意味では本質的な相違はない。

 一方で、Web2.0での象徴的な要素は、ユーザーが他のユーザーに読まれるためにコンテンツデータをつくりだし、それをウェブサーバーに蓄積するものである。そして、サーバー側では蓄積したコンテンツを表示する仕組み(検索する機能なども含む)だけを保持し、一度仕組みができあがれば、あとはコンテンツが次々と拡大するというものである。

 このように仕組みとコンテンツ(データ)を分離することで、特定の事業者やユーザーがデータと仕組みの両方をもっていなくても、相互に連携して、次々と情報を増やしていったり、新しいサービスのなかに他のサービスを組み込んだりすることができるようになる。つまり、コンテンツやサービスもネットワーク指向の仕組みに組み込まれたといえる。たとえば、地図サイトは地図上にポイントする店舗の名称などのデータをもたなくても、地図をもたずに住所情報だけをもつような事業者が公開されているアプリケーション・プログラミングインターフェイス(API)を使って地図データを使えるようになる。実際に、グーグル社Google,Inc.のグーグル・マップのAPIが公開され、さまざまな派生したサービスが実施されている。

 また、ユーザー同士で情報を共有する場合も、従来のポータルサイトのディレクトリ構成は事業者が決めた恣意(しい)的なルールで分類したり、整理したりしたものであるが、Web2.0ではユーザーがインデックス索引)やタグ(付箋(ふせん)機能)をつけて分類していく。こうしたインデックスやタグもコンテンツの一部といえ、従来の特定事業者が行うよりも、利用者が必要としている整理の結果に近づくと考えられている。

 また、事業モデルにも大きな影響を与える概念である。マーケティング理論の一つに「8:2の理論」がある。これは「全体の2割を占める顧客が売上げの8割を支える」というもので、売上げの高い順に棒グラフをつくると、最初に売上げの多い顧客層の高い棒が並び、売上げの少ない顧客の棒は後ろの方に低く「しっぽ」のように長く続く。従来のメディアなどでは売上げの高いマスの部分を対象としてきたが、これからは売上げの低い「長いしっぽの部分(ロング・テール)」、つまりニッチ(狭い分野)の人たちから大きな売上げがあがるという考えにインターネットマーケティングの考え方が移りつつある(ロング・テールの重視)。たとえば、従来ではページビューの大きなサイトにローテーションバナー広告を掲出していたが、今後は個人サイトなどにニッチな商品の広告を掲出し、それが全体の8割の売上げを支えるようになるという考え方だ。このような広告商品にはキーワード広告が該当する。

 このようにウェブが従来のメディアの置き換えとしてのものから、インターネットならではのものに移りつつある段階をWeb2.0とよんでいる。

[中島由弘]

『梅田望夫著『ウェブ進化論』(2006・筑摩書房)』『インターネットマガジン別冊『Web2.0への道』(2006・インプレスR&D)』『高田寛著『Web2.0インターネット法――新時代の法規制』(2007・文眞堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「Web2.0」の解説

Web2.0

近年のウェブサービスで使われる技術・ビジネスモデルの総称。一般には、「動的」「参加型」「相互補完的」などと説明されるが、厳密な定義はなく、どちらかといえばキャッチフレーズに近い。もともとは、米国の技術系出版社であるオライリーメディア社が2004年10月に開いた技術会議で提唱したのが始まり。1990年代後半のドットコム・バブル期のウェブサービスに比べ、現在のサービスがどのような特徴を持っているか、という分析に基づいている。Web2.0的なサービスの代表例としては、「Google Maps」や「Wikipedia」、ブログなどが挙げられる。どれも、不特定多数のユーザーが参加することで新たな価値が創造され、それを促進するバックグラウンドとして、一般的なウェブブラウザーを使いつつも、高度で使いやすいユーザーインターフェースを備えているのが特徴である。

(斎藤幾郎 ライター / 西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「Web2.0」の解説

Web 2.0

新世代Webの総称で、2005年以降のインターネット上の変化やトレンドを表すキーワードとなっている。オライリー社CEOのティム・オライリー氏の論文により、この言葉が急速に広まった。Web 2.0に明確な定義があるわけではなく、Webをプラットフォームとした情報共有、情報の構造化などの現象を総称する言葉として使われる。たとえば、利用者が自ら情報提供や評価をするブログ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、個々の利用者が提供した知識を蓄積して有益な情報群として共有するWikipedia、ソーシャルブックマークなどが、Web 2.0の機能を持つサービスとして知られている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android