JIS漢字コード(読み)ジスカンジコード

百科事典マイペディア 「JIS漢字コード」の意味・わかりやすい解説

JIS漢字コード【ジスかんじコード】

JISによって定められたコンピューター用の漢字,かな,英数,記号などのコード体系。1文字を2バイトのコードで表現する。よく使われる基本的な漢字のグループであるJIS第1水準漢字(3489字),やや使用頻度の低いJIS第2水準漢字(3388字),人名地名など固有名詞に用いられる漢字が中心の新漢字コード体系(JIS補助漢字(5801字))に分類される。→ユニコード外字

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む