原告適格(読み)ゲンコクテキカク(その他表記)standing to sue

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原告適格」の意味・わかりやすい解説

原告適格
げんこくてきかく
standing to sue

広義には,裁判所民事訴訟または行政事件訴訟を提起する,つまり原告となる資格のことで,自己の具体的な権利義務を争うことが必要である。しかし,一般に原告適格といった場合は,その紛争で争われている自己の権利義務を超えた法的利害について,または自己の権利義務に関する訴訟から派生した法的利害について争う資格の意味に限定して用いられる。つまりクラスアクション第三者の権利義務を争う資格のことである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の原告適格の言及

【原告】より

…原告が勝訴して,敗訴した被告が上訴した場合,上訴審では原告が被控訴人・被上告人となるわけである。誰が原告になり得るか(原告適格)は,とくに行政事件において争われることが多い。【高橋 宏志】。…

※「原告適格」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む