Linux(読み)りなっくす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「Linux」の意味・わかりやすい解説

Linux
りなっくす

フィンランドプログラマートーバルズLinus Torvaldsが1991年に始めた無償配布のオペレーティングシステムOSコンピュータの基本ソフトウェア)。トーバルズは開発当時ヘルシンキ大学の学生であった。UNIXユニックス)の上で動くソフトウェアがそのまま利用できる仕様になっているが、UNIXそのものではない。インターネット上で公開されたため、世界中に広く普及するとともに、多数のボランティアがその改良と機能拡大を進めている。そのため、市販のOSと比較しても信頼性が高く、その点から実務で使うユーザーをもひきつけている。UNIX上で動く高度で無償のソフトウェアが多数あり、それらを含めて、ソフトウェア、あるいは広く知的財産のあり方として注目を集めている。

[田村浩一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「Linux」の意味・わかりやすい解説

Linux【リナックス】

1991年フィンランドの学生リーヌス・トーバルズ(Linus Torvalds)が中心となって開発したOS(オペレーティングシステム)。ファイル構成やシステムコールの仕様はUNIXベースにしているが,本体ソースコードはすべてオリジナルのもの。開発当初から技術情報を公開し,データネットワークに乗せ,世界中の情報技術者がそれに次々と改良を加えて完成度の高いものに成長させた。現在では企業内でも利用されている。
→関連項目Androidオープンソース

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「Linux」の意味・わかりやすい解説

Linux
リナックス

「リナックス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のLinuxの言及

【オペレーティングシステム】より

…似た系統にnetBSDがある。Linuxリヌクス。FreeBSDと並び称せられるパソコンUNIX。…

※「Linux」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む