MOT(読み)エムオーティー(その他表記)management of technology

デジタル大辞泉 「MOT」の意味・読み・例文・類語

エム‐オー‐ティー【MOT】[Ministry of Transport]

Ministry of Transport運輸省。平成13年(2001)からは国土交通省MLIT)。

エム‐オー‐ティー【MOT】[management of technology]

management of technology》⇒技術経営

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「MOT」の解説

MOT

技術経営」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

産学連携キーワード辞典 「MOT」の解説

MOT

「MOT 」とは、Management of Technology(技術経営)の略。新規事業の創出技術革新を目指した技術の管理手法を供給する。技術を速やかに事業化するための人材育成に必要な教育として、産学連携施策の一環として「MOT」教育が推進されている。近年、東京工業大学早稲田大学東京大学芝浦工業大学などを始めとして、いくつかの大学に技術経営大学院が設置されている。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のMOTの言及

【シリア・カナン神話】より

…母はアシュタロテ(アスタルテ),すべての神々の母であった。兄弟のひとりは,洪水の神ヤム・ナハルYam‐Nahr,他のひとりは死の神モトMotで,火の空でもって大地を乾燥させる神である。バアルは,この2人の兄弟と王権をかけて雌雄を決しなければならない。…

※「MOT」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む