O-アセチルサリチル酸(読み)アセチルサリチルサン

化学辞典 第2版 「O-アセチルサリチル酸」の解説

O-アセチルサリチル酸
アセチルサリチルサン
O-acetylsalicylic acid

2-acetoxybenzoic acid.C9H8O4(180.16).アスピリンともいう.硫酸触媒の存在下にサリチル酸無水酢酸アセチル化して製造される.白色板状または針状結晶.融点135 ℃.Ka 3.27×10-4.エタノールに易溶,エーテル,クロロホルムに可溶.湿気により徐々に加水分解される.鎮痛剤解熱剤,抗リウマチ薬,抗炎症剤に用いられる.このフェニルエステル,サリチル酸エステルも同様の目的に使われている.LD50 17.5 g/kg(ラット経口).[CAS 50-78-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む