デジタル大辞泉
                            「SNEP」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    スネップ【SNEP】[solitary non-employed persons]
        
              
                        《solitary non-employed persons》20~59歳の在学中を除く無職の未婚者のうち、ふだんずっと一人でいるか一緒にいる人が家族以外にいない人。平成24年(2012)に労働経済学者の玄田有史らが提唱した語。孤立無業者。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    SNEP
        
              
                        「SNEP」(スネップ)とは、Solitary Non-Employed Personsの頭文字を取った造語で、NEET(ニート)研究の第一人者である東京大学社会科学研究所の玄田有史教授が2012年に発表した新概念を表す言葉です。20歳以上59歳以下の在学中を除く未婚無業者のうち、普段ずっと独りでいるか、一緒に過ごす相手が家族以外にはいない人たちのことを指し、日本語では「孤立無業者」と訳されます。SNEPは近年急増し、60歳未満の未婚無業者の約6割を占めるとのデータもあることから、その存在や実態に注目が集まっています。
(2013/12/9掲載)
                                                          
     
    
        
    出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 