B.K.マリノフスキー(その他表記)Bronislaw Kasper Marinowski

20世紀西洋人名事典 「B.K.マリノフスキー」の解説

B.K. マリノフスキー
Bronislaw Kasper Marinowski


1884.4.7 - 1942.5.16
英国人類学者。
元・ロンドン大学教授,元・エール大学客員教授。
クラクフ(ポーランド)生まれ。
療養中に「金枝篇」を読み、人類学へ転じ、ライプチヒ大学民族学民族心理学を学ぶ。1910年渡英、ロンドン・スクール・オブ・エコノミックスで学ぶ。機能主義人類学創始。’14〜18年ニューギニアで現地調査を3度行い、トロブリアンド諸島で行われた参与観察法は現在でもフィールドワーク範型になっている。著書に「西太平洋の遠洋航海者」(’22年)など。帰国後、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで民族学を教え、、’27年ロンドン大学人類学主任教授。’39年渡米し、エール大学客員教授を務める。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む