トロブリアンド諸島(読み)とろぶりあんどしょとう(英語表記)Trobriand Islands

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トロブリアンド諸島」の意味・わかりやすい解説

トロブリアンド諸島
とろぶりあんどしょとう
Trobriand Islands

パプア・ニューギニア南東部、ソロモン海のサンゴ島群。旧名キリウィナKiriwina諸島。面積440平方キロメートル、人口1万7425(1980)。主島キリウィナ島をはじめ、22の島からなる。中心地はロスイアLosuia(人口575)。主要作物はヤムイモ。島名は、1793年に来航したダントルカストー一行の一員の名に由来する。

[谷内 達]

住民

人種的にはいちおうメラネシア人に分類されているが、皮膚の色や体躯(たいく)など変異が大きい。言語はオーストロネシア語系キリウィナ語。おもにヤムイモ、ほかにタロイモキャッサバなどの焼畑耕作が行われる。日常のタンパク源としては魚貝類を用い、儀礼用にブタを飼う。土地が肥えているために農作物のできはよく、余剰産物はかつて腐るにまかせたものだという。人々は四つの外婚単位としてのトーテム氏族のいずれかに属し、さらに氏族は1人の女性を共通の祖先と仰ぐいくつもの亜氏族に分かれる。亜氏族間には身分の上下があると同時に、それぞれの成員は特定の地域に集中している。この亜氏族システムと関連して、人々の間には身分の上下があり首長システムが存在する。これは、平等思想の強いメラネシアにおいては異色の社会システムであるといえよう。出自母系であるが、夫方居住で、地位や富は母方伯(叔)父から甥(おい)に継承・相続される。トロブリアンド島民Trobriandersの名は、部族間の交換制度であるクラについて詳細に記述した人類学の古典的名著『西太平洋の遠洋航海者』Argonaut of the Western Pacific(マリノフスキー著・1922)によって一躍有名になった。最近では旅行土産(みやげ)用の木彫によっても名を知られ、現地の人々はこれから現金収入を得ている。

[山本真鳥]

『マリノフスキー著、寺田和夫・増田義郎訳『西太平洋の遠洋航海者』(『世界の名著59 マリノフスキー、レヴィ=ストロース』所収・1967・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トロブリアンド諸島」の意味・わかりやすい解説

トロブリアンド諸島
トロブリアンドしょとう
Trobriand Islands

別称キリウィナ Kiriwina諸島。パプアニューギニア,ニューギニア島の東端から北へ約 160kmのソロモン海にある島群。すべてサンゴ島。最大の島はトロブリアンド (キリウィナ) 島で,諸島の中心地。産物はヤムイモ。住民はメラネシア人であるがポリネシアの影響が強い。住民の社会生活に関する人類学者 B.K.マリノフスキーの研究で知られる。面積 440km2。人口1万 7425 (1980推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android