C.メイヤスー(その他表記)Claude Meillassoux

20世紀西洋人名事典 「C.メイヤスー」の解説

C. メイヤスー
Claude Meillassoux


1925 -
フランスの経済人類学者。
マルクス主義的経済人類学者で、バランディエの下で学び、象牙海岸アフリカを主に研究対象とした。「全ての生産様式は不完全なもので、生命再生産は家族制共同体に基づいている」という理論で有名となる。植民地的状況を従属理論に近い発想で扱い、人類学を政治史経済史と統合した功績は大きく評価されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む