Chainer(読み)ちぇいなー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「Chainer」の意味・わかりやすい解説

Chainer
ちぇいなー

日本のベンチャー企業Preferred Networks(プリファードネットワークス)社のエンジニア得居誠也(とくいせいや)(1987― )らが2016年(平成28)に開発した、ディープラーニング深層学習)用のフレームワーク。Chainerに限らず、多くのディープラーニングフレームワークはPython(パイソン)上のライブラリーであるが、そのライブラリーの使い方がアプリケーションプログラミングのスタイルに一定影響を与えるために、ライブラリーではなくフレームワークとよぶのが一般的である。Chainerは、個々の入力データに基づいて深層ニューラルネットワークを動的に構成するDefine-by-Runという概念を初めて提唱し実装した。この概念はその後、他のフレームワークにも実装されつつある。ディープラーニングの技術開発が急速に進むのにあわせて、Chainerも頻繁に更新されており、最新のアルゴリズムをいち早く試してみることができる。また、Chainer-CV(画像認識)、Chainer-RL(強化学習)、Chainer-Chemistry(グラフ畳み込みネットワーク)、Chainer-MN(並列訓練)などのライブラリーがあり、多くの応用分野に適用可能である。

丸山 宏 2019年4月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む