…その容量を小さくするために,複雑な変調方式をとったり,多数の変換器を組み合わせて波形改善を行ったりする。 この応用として,出力の電圧や周波数を一定に保つ方式(CVCFと呼ばれる)と電圧や周波数を可変にして使用する方式(VVVFと呼ばれる)がある。前者は電源装置として,通信情報装置の安定化電源,高周波誘導加熱,超音波発生器,特殊なものとしてヨーロッパのかなりの電気鉄道の電化方式で採用されている162/3Hzの交流電源などに使われる。…
※「CVCF」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新