D.W.トムソン(その他表記)D’Arcy Wenteworth Thompson

20世紀西洋人名事典 「D.W.トムソン」の解説

D.W. トムソン
D’Arcy Wenteworth Thompson


1860.5.2 - 1948.6.21
英国生物学者,古典学者。
元・ユニバーシティ・カレッジ生物学教授,元・セント・アンドルーズ大学博物学教授。
エディンバラ生まれ。
エディンバラ大学で学び、さらにケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで学び、1884年ダンディーのユニバーシティ・カレッジの生物学教授を経て、1917年セント・アンドルーズ大学博物学教授となる。相対成長概念を提出した主著「成長と形」(’17年)で生物の形態学的問題を数学で扱う独創的試みを展開。又、水産学海洋学の研究や博物学の古典に関する研究も行う。’16年ローヤル・ソサエティ会員となり、’37年ナイトに叙せられる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む