DCMホールディングス

共同通信ニュース用語解説 「DCMホールディングス」の解説

DCMホールディングス

ホームセンターカーマとダイキ、ホーマックの経営統合に伴い「DCM Japanホールディングス」として2006年に設立。10年にDCMホールディングスに名称を変更した。20年8月末時点で37都道府県に677店舗展開北海道東北東海地方などで店舗網が充実しているが、関東は店舗が少ない。20年2月期連結決算は売上高に当たる営業収益が4373億円、純利益は137億円だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「DCMホールディングス」の解説

DCMホールディングス

正式社名「DCM ホールディングス株式会社」。英文社名「DCM Holdings Co., Ltd.」。小売業。平成18年(2006)「株式会社カーマ」「ダイキ株式会社」「ホーマック株式会社」の共同株式移転により「DCM Japanホールディングス株式会社」設立。同22年(2010)「DCMジャパン株式会社」を吸収合併。同年現在の社名に変更。本社は東京都品川区南大井。ホームセンターの事業持株会社。業界最大手。グループ会社の輸入手続き代行や自社ブランド開発などを行う。東京証券取引所第1部上場。証券コード3050。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む