DEFCON(読み)デフコン

デジタル大辞泉 「DEFCON」の意味・読み・例文・類語

デフコン【DEFCON】[Defense Readiness Condition]

Defense Readiness Condition》防衛準備態勢。軍隊作戦戦闘の準備態勢のレベルを示す数字、または略号NATOナトー米軍航空自衛隊では1から5までのレベルを設定し、1が最高の準備態勢になる。

デフ‐コン(DEF CON)

米国ラスベガス毎年開催される、世界最大規模のハッカーのための祭典ハッキングに関するさまざまな講演コンピューターセキュリティーについてのコンテストなどが催される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「DEFCON」の意味・わかりやすい解説

DEF CON
でふこん

アメリカのラスベガスで毎年開催される、コンピュータや情報セキュリティーに関係した世界最大規模のイベント。DEFCONとも表記する。参加者はハッカー、コンピュータセキュリティーやネットワーク関係の専門家、研究者、プログラマー、弁護士、ジャーナリスト、アメリカ政府や軍事の関係者と非常に幅広く、ハッキングに関連した講演やイベントをはじめ、コンピュータセキュリティーのコンテストが開かれる。ハッキングに関係した競技大会が有名なことから、ハッカーの祭典ともよばれている。初回開催は1993年。DEF CON20(2012)には1万3000人が参加したとされる。

 多くのイベントのなかでも、CTF(Capture the Flag、旗取り合戦の意)というハッキングのコンテストが有名である。2011年開催のDEF CON19では、日本のハッカーグループsutegoma2(すてごまつー)が、300を超えるチームが参加したCTF予選を2位で通過し、日本勢として初めて本戦に勝ち残った。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む