デジタル大辞泉
「DMZ」の意味・読み・例文・類語
ディー‐エム‐ゼット【DMZ】[demilitarized zone]
《demilitarized zone》⇒非武装地帯
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
DMZ
非武装地帯(DMZ) 朝鮮戦争(1950~53年)の休戦協定により、朝鮮半島の陸地部は軍事境界線と境界線を中心に、南北におおむね2キロずつの幅で、軍事的緩衝地帯として設定された非武装地帯(DMZ)で分断された。昨年3回行われた南北首脳会談などを経て、DMZでは地雷撤去や監視所の一部撤収が行われ、軍事的な緊張緩和措置が進められている。開発が手つかずのDMZは生態系が維持され、貴重な水鳥など多くの動植物の生息が確認されている。韓国と北朝鮮が共催を目指す2032年夏季五輪の一部競技をDMZで開催する案も浮上している。(高城共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「DMZ」の解説
DMZ
条約・協定などによって、戦闘のための装備や軍事行動が禁止されている地域。Demilitarized Zoneの略。多くは、隣接および対立している国・地域の緩衝地帯に設けられている。イラクとクウェートの緩衝地帯、シリアとイスラエルの間のゴラン高原、北キプロス・トルコ共和国とキプロス共和国の緩衝地帯(通称グリーン・ライン)などが挙げられるが、南極大陸も南極条約(1961年発効)によって軍事利用が禁じられており、広い意味で非武装地帯に含まれる。
現在、最も緊張が高まっているのは、北朝鮮と韓国を隔てる軍事境界線(休戦ライン)沿いのDMZである。両国は50年6月に武力衝突を起こし、北朝鮮は中国人民義勇軍の支援、韓国は米軍を主力とする国連軍の支援をそれぞれ受け、大規模な国際紛争(朝鮮戦争)に突入した。53年7月、休戦協定が成立。北緯38度線に近い幅4キロメートルの地域(軍事境界線から南北2キロメートルずつ)がDMZに設定された。朝鮮半島を横切る総延長距離は約240キロメートルに及ぶ。DMZ内は軍隊の駐留や軍事施設の建造はもとより、一般人の出入りも厳しく統制されている。朝鮮戦争時に埋め込まれた地雷が数多く残っているが、豊かな自然も手つかずのままなので、野生動植物の宝庫になっている。
南北交渉の唯一の場であるパンムンジョム(板門店)には、軍事境界線を中心とした直径800メートルの共同警備区域(JSA)が設けられている。両国の事務・休憩施設や南北会談場などが建てられており、71年には公式の連絡ルートとなる南北直通電話も設置された。事務連絡は原則として、両国の担当者がこのホットラインを通じて行う。しかし、これまで何度も北朝鮮側から遮断されており、現在も、北朝鮮(金正恩体制)から2016年2月に遮断されて以来、不通になっている(17年9月末時点)。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 