非武装地帯(読み)ヒブソウチタイ(その他表記)demilitarized zone

デジタル大辞泉 「非武装地帯」の意味・読み・例文・類語

ひぶそう‐ちたい〔ヒブサウ‐〕【非武装地帯】

隣接する二勢力間の軍事衝突を避けるため、その境界線に沿って設けられる、軍隊や軍事施設を備えない地域DMZ(demilitarized zone)。
コンピューターネットワークで、ファイアウォールによって外部のインターネットからも内部のイントラネットからも隔てられた領域不正アクセスなど外部からの攻撃を受けやすいウェブサーバーDNSサーバーをここに設置、隔離することで、内部ネットワークへの侵入を阻止する。非武装セグメント非武装ゾーン。DMZ(demilitarized zone)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「非武装地帯」の解説

非武装地帯(DMZ)

朝鮮戦争(1950~53年)の休戦協定により、北緯38度線付近の軍事境界線を中心に南北におおむね2キロずつの幅で軍事的緩衝地帯として設定された。英語では「Demilitarized Zone」で、略してDMZと呼ばれる。朝鮮半島の非武装地帯内には、南北間の当局者会談が開かれてきた板門店パンムンジョムの共同警備区域(JSA)もある。民間人の立ち入りが制限され、数百万とも言われる地雷のために開発が手つかずで「野生動植物の宝庫」となっている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「非武装地帯」の意味・読み・例文・類語

ひぶそう‐ちたいヒブサウ‥【非武装地帯】

  1. 〘 名詞 〙 国際緊張を緩和するため、相対立する国家または国家群の間に設けた兵力および軍事施設の撤去された地帯。
    1. [初出の実例]「鴨緑江に沿って非武装地帯ができるかできぬか、私たちにはわかることでない」(出典:第3ブラリひょうたん(1951)〈高田保〉わが悲願)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「非武装地帯」の意味・わかりやすい解説

非武装地帯
ひぶそうちたい
demilitarized zone

紛争当事国が、平時または敵対行為開始後、明示の合意により軍事攻撃から保護することができる地帯。DMZともよばれる。同地帯は、すべての戦闘員・移動兵器・軍用設備を退去・撤去し、固定軍用施設・営造物を敵対目的に使用せず、同地域の当局・住民が敵対行為を行わず、軍事的活動を終結していなければならない。

 非武装地帯の設置は、直接または利益保護国や公平な人道的団体(赤十字など)を通じ、口頭または文書の取決めによるが、相互的で同一内容の宣言によることもある。できる限り明確に非武装地帯の境界を定め、必要があれば監視方法を定める。国連の平和維持活動に関連して設置されることもある。1977年のジュネーブ条約追加議定書Ⅰの第60条が詳細を定めている。当事国の合意を必要とする点で「無防備地域」(同議定書Ⅰ第59条)と異なる。

宮崎繁樹

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「非武装地帯」の意味・わかりやすい解説

非武装地帯【ひぶそうちたい】

条約によって武装が禁じられた地域。単に軍事工作物の構築だけを禁ずる場合と,兵力を入れること一切が禁じられる場合とがある。ポーツマス条約に定めた樺太と間宮海峡等は前者の例。ベルサイユ条約に定めたライン沿岸やインドシナ戦争休戦に際して設置された地帯は後者の例。中立地帯の一種。
→関連項目緩衝地帯軍事境界線無防備都市

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「非武装地帯」の意味・わかりやすい解説

非武装地帯 (ひぶそうちたい)
demilitarized zone

一般には,条約により,それに定められた期間および範囲において,その地帯の属する国がそこに軍隊の駐留や軍事施設,要塞の建設を差し控えなければならない地帯をいう。非武装地帯は国際平和の維持や国際協力を目ざすもので,今日ではとくに国連の平和維持活動の中で,停戦や兵力引離しとともに境界線沿いに設定されることがある。なお,武力紛争中(また平時においてさえ),紛争当事国が合意により戦闘員,移動兵器や軍事設備等の撤去された地域を非武装地帯と称し,この地帯への軍事行動の拡大を禁止することができる(1949年ジュネーブ諸条約に対する77年第1追加議定書60条)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「非武装地帯」の意味・わかりやすい解説

非武装地帯
ひぶそうちたい
demilitarized zone

略称 DMZ。国際条約,協定によって武装を禁止された地帯あるいは地域。たとえば 1953年の朝鮮休戦協定では,北緯 38度線に近い軍事境界線の南北それぞれ約 2kmの地帯が DMZと指定され,そこから軍隊,兵器,装備などを撤収して,敵対行為の発生を防止する緩衝地帯とされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「非武装地帯」の解説

非武装地帯

「DMZ」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む