変成帯(読み)ヘンセイタイ(英語表記)metamorphic belt

デジタル大辞泉 「変成帯」の意味・読み・例文・類語

へんせい‐たい【変成帯】

変成岩が分布する領域。日本では、領家変成帯三波川変成帯などが知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「変成帯」の意味・わかりやすい解説

変成帯 (へんせいたい)
metamorphic belt

変成岩が十分な広がりをもって分布する地帯。変成作用は地下深く地殻や上部マントルあたりの所に相当する温度や圧力条件で再結晶するプロセスなので,変成岩はふつう低温の変成岩から順に高温の変成岩へと帯状に分布する。このように帯状に分布する変成岩帯はたいていは巨大な断層や不整合面によって変成されていない堆積岩と接したり,花コウ岩などの火成岩体に接している。巨大な断層は非常に低い角度の逆断層であったり,水平方向の移動量の多い横ずれ断層であったりする。変成帯には広域変成帯接触変成帯,ミロナイト帯(延性的剪断帯)がある。広域変成帯は造山帯の中心付近に非常に大規模に分布している。接触変成帯は貫入火成岩体の周囲数百mの幅で見られるにすぎない。一方,ミロナイト帯は動力変成作用によって形成され,幅は数十mから数十kmにおよぶ場合もある。長さは数百km以上におよぶ。

 広域変成帯は都城秋穂によって高圧型変成帯(低温高圧型,高P/T型ともいう),中圧型変成帯(中間型ともいう),低圧型変成帯(高温低圧型,高T/P型)の三つのタイプに分類されている。それぞれ高圧型変成作用(またはヒスイ輝石-石英タイプ),中圧型変成作用(ラン晶石-ケイ線石タイプ),低圧型変成作用(紅柱石-ケイ線石タイプ)をうけた変成岩帯である。高圧型変成帯はおもにランセン石片岩相の変成岩から構成され,しばしばヒスイ輝石を産出する。この変成帯には特徴的に変成された超マフィック岩体や斑レイ岩体などが多く見られ,玄武岩チャート石灰岩,赤色泥岩も多い(いわゆるオフィオライトと呼ばれる岩石群を作る場合もある)。近年,高圧型変成帯を古い時代のプレートの境界と考える人が多くなった。これは高圧変成帯の圧力が高い,つまり地下深い状態で変成作用を受けたにもかかわらず変成温度が低いことから,この変成作用は海溝付近の地下で行われたと考えられるからである。一方,低圧型変成帯には数多くの花コウ岩体が貫入している。その一部は変成作用の後の時代に貫入したものであるが,多くは変成作用と同時期に貫入したと考えられている。低圧型変成帯は地殻の比較的浅い所で十分に高温(500℃以上)の状態で形づくられたと推定される。そこでもしそのまましだいに温度が地下深くなるにつれ上昇しつづければ,モホロビチッチ面(地殻とマントルの境)付近で花コウ岩マグマが発生するような温度になるかもしれない。中圧型変成帯は世界的には最も広く,かつ大規模に分布する。この変成帯は緑色片岩相,角セン岩相,グラニュライト相の変成岩から構成される。花コウ岩や斑レイ岩,超マフィック岩体もふつうに出現している。高圧型変成帯と低圧型変成帯は環太平洋の各地に互いに並走して分布していることが多い。そこでこのように並走する変成帯を〈対になった変成帯paired metamorphic belts〉と呼んでいる。〈対になった変成帯〉はかつての海溝と島弧の対に対応するものと考え,プレート境界で起こる一般的な現象と考える人もいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「変成帯」の意味・わかりやすい解説

変成帯
へんせいたい

広義には変成岩の分布する地域。これは単に地表面の区域だけではなく、地下にまで広がりをもつ三次元的空間である。いわゆる造山帯の内部には、結晶片岩や片麻(へんま)岩が分布する長大な地域がある。その広さは、たとえば日本の三波川(さんばがわ)変成帯では、長さ700キロメートル、幅50キロメートルに及ぶ。変成帯は、狭義にはこのような帯状の広域変成岩分布域をいう。これは、造山運動に伴って、地殻の一部に地温勾配(こうばい)の大規模な変化と、岩石の著しい変形とがおこったために生じたもの、と考えられている。変成帯は温度勾配の大小によって、いくつかの型に分類され、それぞれ特徴的な鉱物や岩石を産する。温度勾配が高い場合には、温度に対する圧力の比(P/T)が低く、紅柱石や菫青(きんせい)石のような比較的低圧で安定な鉱物が出現する。日本の領家(りょうけ)変成帯はこの典型的な例である。一方、温度に対して圧力が高い、つまりP/Tが大きい変成帯では、高圧で安定な鉱物、たとえば藍閃(らんせん)石、ひすい輝石、ローソン石、アラゴナイトなどが出現する。日本の三波川変成帯やアメリカ西海岸のフランシスカン変成帯がこの例である。前記二つの中間的な地温勾配の下では、藍晶石、ざくろ石、十字石などで特徴づけられる中間圧力型広域変成帯が形成される。イギリスのスコットランド高地やアメリカのアパラチア山脈の変成帯はこれの代表である。低圧型と中間型の変成帯には、大量の花崗(かこう)岩が貫入しているが、変成帯内部の温度分布と花崗岩の分布とは、直接には関係がないようにみえる。一方、高圧変成帯には花崗岩の貫入がみられず、かわって蛇紋岩が広く分布している。

 環太平洋の造山帯では、しばしば、低圧型と高圧型の変成帯が造山帯の延長に平行に並走している。そして、後者が太平洋側にあり、前者がその内側に位置している。たとえば、西南日本では、中央構造線を境として、その外側つまり太平洋側に三波川高圧変成帯が、内側に領家低圧変成帯が分布している。このように、温度勾配の異なる二つの型の変成帯が並走する場合、これらを「対をなす変成帯」ということがある。

 火成岩マグマの貫入に伴って、周囲に接触変成岩が生じた場合にも、その分布域を接触「変成帯」ということがある。

[橋本光男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

岩石学辞典 「変成帯」の解説

変成帯

変成作用の程度および限定された変成岩の型で特徴づけられる地殻のゾーン.最初にローゼンブッシュが花崗岩岩体の周囲の熱変成作用でゾーンを区分した[Rosesnbusch : 1877].これらの地帯は(a) 点紋スレート帯(Knotenshiefer),(b) 点紋雲母片岩帯(Knotenglimmerschiefer),(c) ホルンフェルス帯,である.広域変成作用のzoneについての広い概念はゼーダーホルム,ヴァン・ハイス,グルーベンマンにより確立され,エピ帯(epizone),メソ帯(mesozone),カタ帯(katazone),解析変成帯(zone of katamorphism),合成変成帯(zone of anamorphism)に区別された[Sederholm : 1891, Van Hise : 1904, Grubenmann : 1907].広域変成作用のzoneについて最初に分帯を行ったのはバロウの仕事で,彼は泥質岩についてzoneを確立した[Barrow : 1893].ティレーの提唱したアイソグラッド(isograd)の考えでは,二つのアイソグラッドの間の地域に産する岩石を変成帯(metamorphic zone)という[Tilley : 1923, 1924, 1925].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

百科事典マイペディア 「変成帯」の意味・わかりやすい解説

変成帯【へんせいたい】

一連の変成作用によってできた変成岩が配列しているところ。ふつう広域変成帯をさし,たとえば日本では飛騨変成帯,領家変成帯,日高変成帯などという。熱(接触)変成作用による変成帯は一般に厚さが小さく,大きな火山岩体のまわりや地下深いところで厚さ数m〜数十m,ときに数km程度で,内側で接触交代作用が起きていることが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「変成帯」の意味・わかりやすい解説

変成帯
へんせいたい

広域変成帯」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android