DVID(読み)ディーブイアイディー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「DVID」の意味・わかりやすい解説

DVI-D
でぃーぶいあいでぃー

DVIインターフェースで使われるコネクター形状の一つ。DVIとは、digital visual interfaceの略で、コンピュータとデジタルディスプレー装置(液晶ディスプレーやデジタルプロジェクターなど)を接続するための規格のひとつで、そのなかでデジタル信号のみを扱う端子をさす。そのほかアナログ専用のDVI-A、デジタル・アナログ兼用のDVI-Iなどがある。

 DVI-Dはとくにデジタル信号の伝送方式TMDS(Transition Minimized Differential Signaling遷移時間最短差動信号伝送方式)に対応しており、高品位のデジタル映像信号を確実に伝送できる。DVI-Dには、UXGA(画面解像度1600×1200ピクセル)まで対応可能なDVI-Dシングルリンクと、さらにそれ以上の解像度に対応できるDVI-Dデュアルリンクの2種類がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む