E.J.ダルクローズ(その他表記)Émile Jaque Dalcroze

20世紀西洋人名事典 「E.J.ダルクローズ」の解説

E.J. ダルクローズ
Émile Jaque Dalcroze


1865 - 1950
スイスの音楽・舞踊教育家。
ウィーン生まれ。
音楽をブルックナーに学び、1892年ジュネーブの音楽院の教師となり、1910年ヘレラウに研究所を創設し、ウィグマン伊藤道郎など多くの生徒を送り出す。リズム感をよくする教育法「ユーリズミック」を発明し、世界各国の音楽教育や舞踊教育に多くの影響を与える。ニジンスキーがユーリズミックによりストラビンスキーの「春の祭典」(’13年)を振付けしたのは有名である。著書に「リズム、音楽、教育」(’22年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む