F.F.H.モアッサン(その他表記)Ferdinand Frédéric Henri Moisson

20世紀西洋人名事典 「F.F.H.モアッサン」の解説

F.F.H. モアッサン
Ferdinand Frédéric Henri Moisson


1852.9.28 - 1907.2.20
フランスの化学者。
元・パリ大学教授。
パリ生まれ。
自然史博物館のフレミーの実験室で学んだ後、1880年パリ大学で学位を取得。1886年薬学専門学校独物学教授、1899年同大学無機化学教授を経て、1900年パリ大学教授となる。この間、1886年フッ素の単離に成功、1892年に電気炉を発明し、ダイヤモンド合成を試みたほかマンガンチタンジルコニウム等の金属のケイ化物、解けにくい物質融解に成功するなど高温化学の基礎を築く。これらの業績が認められて1906年ノーベル化学賞を受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む