G8(読み)ジーエイト

共同通信ニュース用語解説 「G8」の解説

G8

日本、米国、フランス、英国、ドイツ、イタリアカナダロシアの主要8カ国と欧州連合(EU)が年1回、政治、経済、環境など世界規模の課題での政策協調に向け首脳会議(サミット)を開く。石油危機などを契機にフランスのジスカールデスタン大統領が提唱し、1975年に6カ国がパリ郊外で開いた首脳会議が最初翌年にカナダが参加、冷戦下で西側陣営の結束を固める役割を担い、国際社会で強い影響力を持った。ロシアはソ連消滅後の97年に加わった。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「G8」の意味・わかりやすい解説

G8
じーえいと

主要国首脳会議(サミット)に参加する8か国(Group of Eight)の略称。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む