すべて 

Gears(読み)ぎあーず(その他表記)Gears

知恵蔵 「Gears」の解説

Gears

Googleが開発・公開している、ウェブアプリケーションを、ネットワークに接続されていない(オフライン)の状態でも利用可能にする技術。元々は「Google Gears」と呼ばれていたが、現在はGoogle以外も利用できるオープンな技術、という特性を強調するため、「Gears」に改称している。
ウェブアプリケーションは、ウェブにアクセスして利用する、という特質上、ネットワークにつながっていない状態では使えない、という欠点がある。そこでGearsは、ウェブアプリケーションの情報を、パソコンなどのハードディスクの中に、ある種のデータベースとしてあらかじめ蓄積しておく。ネットワークにつながっていない時は、ネット上のサーバーではなく、Gears内のデータベースから取り出すことで、ネットがつながっていなくとも、ウェブアプリケーションがそのまま動作するようになる。
Gearsを利用するためには、特定の対応ウェブブラウザーに、Googleが公開している「Gears」ソフトウエアを組み合わせて使うことが必要。また、ウェブアプリケーションの側も、すべてのウェブアプリケーションで無条件に使えるわけではなく、Gearsが使えるように修正をする必要がある。
現在は、「Google Calendar」「Google Documents」「Gmail」などの、Googleが提供するウェブアプリケーションの他、ToDoサービス「Remember The Milk」、ブログサービス「Wordpress」などが対応している。

(西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む