GoogleDrive(読み)ぐーぐるどらいぶ(その他表記)Google Drive

知恵蔵 「GoogleDrive」の解説

Google Drive

2012年4月25日に発表されたGoogle社のオンラインストレージサービス。インターネット接続が可能であれば利用できるサービスで、単なるデータ保存だけでなく、特定ファイルを他のユーザーと共有して、共同で編集することもできる。
同サービスは、専用サイトに用意されているコンピューターの基本ソフト(OS)に応じた「Google Drive」アプリケーションをインストールするだけで利用可能だが、利用には、Googleアカウントが必要となる。なお、同アカウントは無償で取得できる。
現在、Windows、MacOS搭載のパソコンやAndroid搭載のタブレットやスマートフォンの他、Google社のChrome OSでの利用が可能となっている。iPhoneiPadでの利用は、2012年6月1日現在、近日提供予定となっている。
Google Driveは、5ギガバイトまで無料で利用できるが、月2.49ドルで25ギガバイト、4.99ドルで100ギガバイトといった有料サービスがあり、最大16テラバイトまで利用が可能。また、一般的な画像や動画ファイルの他、MS OfficeやAdobe Illustrator、Photoshopなどといった代表的なアプリケーションで作成したファイルの大半が直接表示できる。Google社のウェブアプリケーション「Google Docs」が対応しているドキュメントなら、編集も可能。他にも、Google Drive内のファイルを直接「Gmail」に添付したり、Google社のSNS「Google+」に投稿したりすることもできる。
オンラインストレージサービスは、アップル社のiCloudや、マイクロソフト社のSkyDriveなどが先行しており、Google Driveの無料で利用できる容量が特別に多いわけでもなく、利用可能なデバイスにさほど違いもないが、前述のような既存Googleサービスとの連携によって他サービスとの差別化を図っている。

(横田一輝  ICTディレクター / 2012年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む