GHS(読み)じーえいちえす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「GHS」の意味・わかりやすい解説

GHS
じーえいちえす

化学品による事故や有害な影響を少なくするため、その危険有害性を国際的に統一したルールによって分類、表示する仕組み。Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicalsの略称で、「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」と訳される。2003年7月に国際連合採択によって勧告され、日本をはじめとする世界各国で導入されている。

 GHSで代表的な危険有害性には、爆発性、引火性急性毒性発癌(がん)性、水生環境有害性などがあり、その程度に応じ、絵表示と「危険」「警告」という注意喚起語の表示がなされる。たとえば、急性毒性の場合、危険有害性は致死量などの割合から厳密に5段階に区分され、その程度は「どくろ」や「!(感嘆符)」などの注意を促す絵表示と、注意喚起語、説明情報などによって具体的に表される。GHSに基づく一般的な表示では、(1)化学品の名称、(2)危険有害性を示す絵表示、(3)注意喚起語、(4)危険有害性情報、(5)注意書き、(6)供給者を特定する情報、を記載したラベル化学製品容器などに貼付(ちょうふ)されている。

 化学品の危険有害性に関しては、GHSができるまで国際標準となる表示方法は存在していなかった。日本では「化学物質等安全データシートMaterial Safety Data Sheet(MSDS)」があった。2005年(平成17)以降、このMSDSを基に労働安全衛生法などが改正され、化学物質の表示やMSDSに関する制度がGHSに適応するように改善された。2012年度からMSDSは、GHSで定義されている化管法(化学物質排出把握管理促進法)SDS(Safety Data Sheet、安全データシート)制度に改めて統一された。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android