精選版 日本国語大辞典 「致死量」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
生体を死亡させる薬物の用量のことで、薬物の急性毒性を表す一般的な指標とされている。試験動物をすべて死に至らしめるに足る用量をその動物の致死量lethal dose(LD)といい、死をきたす限界の最小量を最小致死量minimum lethal dose(MLD)という。通例、体重1キログラム当りのミリグラムで表す。生体は薬物に対する個体差が大きく、しかも最小致死量では数値のばらつきが大きいので、一定条件下で試験動物数の50%を死亡させる薬物量を統計学的手法を用いて計算して出したのが50%致死量(半数致死量、LD50ともいう)であり、これが広く用いられている。試験動物の種類、性別、体重、観察期間などを一定条件に整え、薬物の投与方法(経口、皮下、筋肉注射、静脈注射、腹腔(ふくくう)内注射など)ごとの50%致死量の値を出し、総合的にその薬物の急性毒性を判定する。
なお、薬物の効果の測定については、50%致死量と同様の方法で求める50%有効量effective dose 50%(ED50)が用いられる。致死量を有効量で割った値を安全域といい、薬の安全性の一指標とされる。
[幸保文治]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
薬物などをいくつかの異なる用量で動物に投与し,観察される死亡頻度から,ヒトにあてはめた推定値で,通常,体重1 kg 当たりの mg で表される.[別用語参照]半致死量
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…
[毒薬]
毒薬とは毒性が強く,〈薬事法〉により厚生大臣に指定された医薬品をいう。毒薬指定の基準は,(1)急性毒性として動物の50%を死亡させる用量(LD50)が,経口,皮下,静脈内(または腹腔内)投与で体重1kg当りそれぞれ30,20,10mg以下のもの,または,(2)動物実験で慢性毒性(薬物投与期間が通常6ヵ月ないし2年)または亜慢性毒性(1ヵ月ないし3ヵ月)が強く,あるいは安全域(薬効量と致死量の差)が狭いもの,または,(3)臨床的に薬効量と中毒量が接近し,有害作用が強く,またはそのおそれが強いもの,とされている。 毒薬に指定されているおもな医薬品には,アコニチン,ジギタリス配糖体,ツボクラリン(クラーレ),ニコチン(含有10%以下の製剤は除外),フグ毒,モルヒネ,黄リン,特定のシアン化合物,特定の水銀化合物などの製剤がある。…
※「致死量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新