生体と反応し致死効果を起こすのに要する化学物質の用量。通常,その生体の体重1kgあたりのmg(mg/kg)で表す。各種化学物質の毒性判定にあたっての重要な指標の一つであるため,毒性評価にあたっては,初期に求められることが多い。人体に摂取されたり接触する可能性のある医薬品をはじめ,食品添加物,殺虫剤,家庭用品や農薬などでは,ヒトに対する安全性を推定するために,動物実験(通常,定温動物)を用いて致死量が求められる。
致死量の表現としては,動物を死亡させるのに要する最小量(最小致死量minimum lethal dosis,MLDという),あるいはその量を超えるとき死亡を起こす最大量(最大耐量maximum tolerated dosis,MTDという),母集団の50%が死亡する量(50%致死量lethal dosis 50,LD50という)などがあり,実験に用いた動物をも含めて,LD50(ラット)などと表示する。動物の死亡は投与量が増すにしたがって増加するもので,用量を横軸に,死亡数を縦軸にとるとS字状の曲線(用量-反応曲線という)が得られる。ふつう母集団の50%が死亡するあたりでは傾きが大きくなって,わずかの用量の変化で死亡率が大きく変化して,最も精密な値が得られるので,各指標のうち50%致死量がより科学的な記載法として繁用されている。50%致死量は,通常急性毒性を調べる試験で短時間に反復して投与したときの値として求められるが,長期間にわたる慢性毒性を調べるときに得られる致死量にも用いられることがあり,この場合にはLD50(100日)というように表現され,化学物質の長期曝露(ばくろ)による毒性判定に役立つものとして推奨されている。
→医薬品 →毒
執筆者:大森 義仁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
生体を死亡させる薬物の用量のことで、薬物の急性毒性を表す一般的な指標とされている。試験動物をすべて死に至らしめるに足る用量をその動物の致死量lethal dose(LD)といい、死をきたす限界の最小量を最小致死量minimum lethal dose(MLD)という。通例、体重1キログラム当りのミリグラムで表す。生体は薬物に対する個体差が大きく、しかも最小致死量では数値のばらつきが大きいので、一定条件下で試験動物数の50%を死亡させる薬物量を統計学的手法を用いて計算して出したのが50%致死量(半数致死量、LD50ともいう)であり、これが広く用いられている。試験動物の種類、性別、体重、観察期間などを一定条件に整え、薬物の投与方法(経口、皮下、筋肉注射、静脈注射、腹腔(ふくくう)内注射など)ごとの50%致死量の値を出し、総合的にその薬物の急性毒性を判定する。
なお、薬物の効果の測定については、50%致死量と同様の方法で求める50%有効量effective dose 50%(ED50)が用いられる。致死量を有効量で割った値を安全域といい、薬の安全性の一指標とされる。
[幸保文治]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
薬物などをいくつかの異なる用量で動物に投与し,観察される死亡頻度から,ヒトにあてはめた推定値で,通常,体重1 kg 当たりの mg で表される.[別用語参照]半致死量
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…
[毒薬]
毒薬とは毒性が強く,〈薬事法〉により厚生大臣に指定された医薬品をいう。毒薬指定の基準は,(1)急性毒性として動物の50%を死亡させる用量(LD50)が,経口,皮下,静脈内(または腹腔内)投与で体重1kg当りそれぞれ30,20,10mg以下のもの,または,(2)動物実験で慢性毒性(薬物投与期間が通常6ヵ月ないし2年)または亜慢性毒性(1ヵ月ないし3ヵ月)が強く,あるいは安全域(薬効量と致死量の差)が狭いもの,または,(3)臨床的に薬効量と中毒量が接近し,有害作用が強く,またはそのおそれが強いもの,とされている。 毒薬に指定されているおもな医薬品には,アコニチン,ジギタリス配糖体,ツボクラリン(クラーレ),ニコチン(含有10%以下の製剤は除外),フグ毒,モルヒネ,黄リン,特定のシアン化合物,特定の水銀化合物などの製剤がある。…
※「致死量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新