I.フィッシャー(その他表記)Irving Fisher

20世紀西洋人名事典 「I.フィッシャー」の解説

I. フィッシャー
Irving Fisher


1867.2.27 - 1947.4.29
米国の経済学者,統計学者。
元・エール大学教授,元・国際計量経済学会会長。
ニューヨーク生まれ。
エール大学で物理学数学専攻。1893年母校エール大学の数学の助教授を務めるが、1895年経済学助教授にかわり、1898〜1935年まで同教授を務めた。国際計量経済学会の創始者の一人で、’32年初代会長。フィッシャー交換方程式と呼ばれる貨幣数量説を定式化したことで知られる。また、大恐慌時の’30年代にはニューディール政策立案にも関与した。主著は「価値と価格の理論の数学的研究」(1892年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む