I.フィッシャー(その他表記)Irving Fisher

20世紀西洋人名事典 「I.フィッシャー」の解説

I. フィッシャー
Irving Fisher


1867.2.27 - 1947.4.29
米国の経済学者,統計学者。
元・エール大学教授,元・国際計量経済学会会長。
ニューヨーク生まれ。
エール大学で物理学数学専攻。1893年母校エール大学の数学の助教授を務めるが、1895年経済学助教授にかわり、1898〜1935年まで同教授を務めた。国際計量経済学会の創始者の一人で、’32年初代会長。フィッシャー交換方程式と呼ばれる貨幣数量説を定式化したことで知られる。また、大恐慌時の’30年代にはニューディール政策立案にも関与した。主著は「価値と価格の理論の数学的研究」(1892年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む