すべて 

IFTTT(読み)いふと(その他表記)IFTTT

知恵蔵 「IFTTT」の解説

IFTTT

スマートフォン上のアプリやインターネット上のサービス等を連携させ、一連の作業を自動化するサービス。2010年12月にサービスが開始された。運営する会社は、米サンフランシスコにあり、社名はサービスと同じIFTTT。代表はLinden Tibbets(リンデン・チベッツ)。
IFTTTは、「If This Then That」の略。あるアプリやサービスで特定操作を行ったり、ある条件を満たしたりすれば、別のアプリやサービスが起動するなどといったような、アプリやサービスの連携利用を意味する。
IFTTTでは、FacebookTwitterInstagramなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)や、Gmailなどのメールサービス、Dropboxなどのオンラインストレージといった著名なサービスを始めとする、100以上の各種サービスが利用可能である。IFTTTを利用すると、例えばInstagramに写真を投稿した時に、自動で特定の相手にGmailで知らせることができる。あるいは、学校職場などの特定の場所にいる時に、GPS機能を利用してスマートフォンが自動でマナーモードになるなどといったことが可能となる。また、これらの連携パターンは、「Recipes(レシピ)」と呼ばれ、ユーザーは、自分が便利と思うレシピを自由に作成できる他、公開されている世界中のユーザーのレシピを使うこともできる。
IFTTTは公式サイトアカウントを作成すれば、誰でも無料で利用可能だ。

(横田一輝 ICTディレクター/2015年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android