百科事典マイペディア 「ILO憲章」の意味・わかりやすい解説
ILO憲章【アイエルオーけんしょう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…平和予備会議はこれを受けて,またロシア革命など当時の政情不安におされて,国際労働立法委員会(委員長はアメリカ代表サミュエル・ゴンパーズAFL会長)を設けて原案を起草させた。それが平和条約第13編〈労働編〉(のちにILO憲章になる)に採用されて,労働者の国際的保護のための機関としてILOが生まれたのである。日本はその設立に参画し,また八大産業国の一つとして,いわゆる常任理事国であったが,1938年に脱退,51年に復帰し,再び常任理事国になっている。…
※「ILO憲章」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...