M.ヤンチョー(その他表記)Jancsó Miklós

20世紀西洋人名事典 「M.ヤンチョー」の解説

M. ヤンチョー
Jancsó Miklós


1921 -
ハンガリー映画監督
ブタペスト北方バーツ生まれ。
映画芸術アカデミーで学ぶ。短編映画を制作後、1958年から長編映画を手がける。「密告の砦」(’65年)、「赤い聖詩」(’71年)などハンガリーの近代史に取材した作品を制作。カメラ長回し何処までも対象を追い続ける独特なスタイルの映画で、特に西欧で高く評価される。このスタイルは洗練されて行き、’79年のハンガリーの近代史、現代史を横断する作品「ハンガリアン・ラプソディー、」「アレグロ・バルバロ」で頂点に達する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む