M.G.メイヤー(その他表記)Maria Goeppert Mayer

20世紀西洋人名事典 「M.G.メイヤー」の解説

M.G. メイヤー
Maria Goeppert Mayer


1906.6.28 - 1972.2.20
米国物理学者
元・シカゴ大学教授,元・カリフォルニア大学教授。
カトウィツ(後のポーランドカトビツェ)生まれ。
大学で、数学物理化学を学び、1930年に米国の物理化学者J.E.メイヤーとの結婚を機に渡米し、’33年に帰化した。’46〜60年はシカゴ大学教授、’60〜70年はカリフォルニア大学教授を務める。第二次世界大戦以前は物理化学に多くの業績を残し、第二次世界大戦中には原始爆弾開発のマンハッタン計画に参加した。原子核殻模型の提唱者として知られ、’63年にイェンゼンと共に原子核の殻構造の研究でノーベル物理学賞を受賞する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む