MOS型集積回路(読み)モスがたしゅうせきかいろ(その他表記)MOS integrated circuit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「MOS型集積回路」の意味・わかりやすい解説

MOS型集積回路
モスがたしゅうせきかいろ
MOS integrated circuit

能動素子としてMOS電界効果トランジスタを用いた集積回路で,シリコンを用いたたモノリシック集積回路一種双極型集積回路に比べて,動作は遅いが,素子構造が簡単で集積度を上げやすく,安価で,大容量である。特にコンプリメンタリ型 MOSを用いたものは,消費電力が小さく,雑音に強いことを利用して,広く用いられている。 MOSICと略される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む