出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
NADH
"reduced NAD, dihydronicotinamide adenine dinucleotide,還元型NAD,ジヒドロニコチンアミドアデニンジヌクレオチド"
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のNADHの言及
【NAD】より
…NADにさらにリン酸1分子がエステル結合したNADP(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)もNADと同様に生体内の酸化還元反応の補酵素として関与し,補酵素IIと呼ばれる。NADとNADPは260nmに極大吸収を有するが,還元型(略号NADH)はさらに340nmに極大吸収を有するので,この波長における吸光度変化を指標として,酸化還元反応を測定できる。NADは通常L‐トリプトファンをもとにして生合成されるが,一方ではポリアデノシン二リン酸リボース(poly ADP ribose)の前駆体としても重要である。…
【NAD】より
…NADにさらにリン酸1分子がエステル結合したNADP(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)もNADと同様に生体内の酸化還元反応の補酵素として関与し,補酵素IIと呼ばれる。NADとNADPは260nmに極大吸収を有するが,還元型(略号NADH)はさらに340nmに極大吸収を有するので,この波長における吸光度変化を指標として,酸化還元反応を測定できる。NADは通常L‐トリプトファンをもとにして生合成されるが,一方ではポリアデノシン二リン酸リボース(poly ADP ribose)の前駆体としても重要である。…
【解糖】より
…こうして1molのグルコースから2molのピルビン酸が生成するとともに,2molのATPが合成されることになる。グリセルアルデヒド‐3‐リン酸の酸化反応の電子受容体としてはNAD+(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)が用いられるが,解糖反応の進行のためにNADHからNAD+を再生しなければならない。嫌気条件下では酸素は使えないので,ピルビン酸を乳酸に還元する最後の反応でNAD+を再生することになる。…
【クエン酸回路】より
…こうしてクエン酸回路が一回転すると,次の反応式に示される収支となる。 アセチルCoA+3NAD++FAD+GDP +Pi+2H2O ―→2Co2+3NADH+FADH2 +GTP+2H++CoAエネルギーの収支を計算してみると,クエン酸回路から酸化的リン酸化反応にいたるステップまで考慮すると,次式に示されるようにグルコース1molからATP36molが生産された結果となり,このうち,クエン酸回路以降で実に34molのATPがつくられたこととなる。 グルコース+36ADP+36Pi+36H++6O2 ―→6CO2+36ATP+42H2Oクエン酸回路が回転することのエネルギー代謝としての意義はこれで十分に理解できたが,これに加えて,生体物質の供給のうえでも,この回転は必要不可欠であることを忘れてはならない。…
※「NADH」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 