O.ジュパンチッチ(その他表記)Oton Župančič

20世紀西洋人名事典 「O.ジュパンチッチ」の解説

O. ジュパンチッチ
Oton Župančič


1878.1.23 - 1949.6.11
ユーゴスラビア詩人,劇作家,児童文学者。
スロベニア生まれ。
リュブリャーナで教師を務めた後、文学修行のためヨーロッパを遍歴する。帰国後は劇場支配人を務めるかたわら、戯曲を書き、第二次世界大戦中は愛国詩で解放軍を激励戦後は国会議員などの公職についた。西欧シンボリズムの影響を受け、散文のツァンカルともに近代文学確立に貢献した。また、シェークスピアの翻訳家、児童文学者としても有名である。作品は「陶酔の杯」(1899年)をはじめ、「野を越えて」(1904年)、「雪の常緑樹」(’45年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む