陶酔(読み)トウスイ

精選版 日本国語大辞典 「陶酔」の意味・読み・例文・類語

とう‐すいタウ‥【陶酔】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陶然と酔うこと。気持よく酔うこと。ほろよい加減で、うっとりすること。
    1. [初出の実例]「賓主已に陶酔(タウスイ)し盃盤将に狼藉ならんとする時」(出典花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二二)
  3. うっとりとしてその気分にひたること。うっとりするほど心を奪われること。
    1. [初出の実例]「其処に或幻影を認め、それを見つめる事から気の遠くなるやうな陶酔を感じて居るのではないかしら」(出典:雨蛙(1924)〈志賀直哉〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「陶酔」の読み・字形・画数・意味

【陶酔】とうすい

快く酔う。

字通「陶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む