陶酔(読み)トウスイ

精選版 日本国語大辞典 「陶酔」の意味・読み・例文・類語

とう‐すいタウ‥【陶酔】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陶然と酔うこと。気持よく酔うこと。ほろよい加減で、うっとりすること。
    1. [初出の実例]「賓主已に陶酔(タウスイ)し盃盤将に狼藉ならんとする時」(出典花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二二)
  3. うっとりとしてその気分にひたること。うっとりするほど心を奪われること。
    1. [初出の実例]「其処に或幻影を認め、それを見つめる事から気の遠くなるやうな陶酔を感じて居るのではないかしら」(出典:雨蛙(1924)〈志賀直哉〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「陶酔」の読み・字形・画数・意味

【陶酔】とうすい

快く酔う。

字通「陶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む