デジタル大辞泉
「PTS」の意味・読み・例文・類語
ピー‐ティー‐エス【PTS】[Proprietary Trading System]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
PTS
日本において、金融商品取引所を介さずに有価証券を売買できるシステムのこと。「私設取引システム」(Proprietary Trading System)の略称で、証券会社が独自に作っているコンピューター・ネットワーク上の市場取引システム。1960年代より同様のシステムが米国で広がり、日本では98年12月から開設・運営が認められた。主な特徴は、証券取引所で取引する手数料より安いこと、証券取引所の取扱い時間外でも取引ができること(特に夜間)。日本では2011年までは多数の証券会社がPTS事業に参入していたが、規制の問題があり利用促進が図れなかったため、14年6月現在、SBIジャパンネクスト証券株式会社など数社しか残っていない。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「PTS」の解説
PTS
私設取引システム。日本版ビッグバンの結果、証券の売買を取引所に集中する義務が撤廃された。このため、証券会社が自ら設置したコンピューターのネットワーク上での証券売買が可能となった。このネットワークあるいはシステムのことをPTSと呼ぶ。2001年にマネックスナイター、06年9月にオークション方式のkabu.comPTS、07年8月にジャパンネクストPTSが開設された。いずれも夜間取引。夜間に取引ができるメリットはあるが、07年10月時点ではまだ参加者も限られており、通常の取引所における取引に大きな影響を与えるには至っていない。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 