RFID(読み)アールエフアイディー(その他表記)radio frequency identification

図書館情報学用語辞典 第5版 「RFID」の解説

RFID

無線を用いた個体識別システム.構成要素はICタグとリーダライタの2つに大別される.個体に貼付したICタグの識別情報を,コンピュータに接続されたリーダライタが無線周波を介して読み取り,対象物を自動的に識別する.RFIDは無線を用いるため,非接触でデータの受け渡しができる.さらに,リーダライタは複数のICタグを一度に読み取ることができる.また,ICタグは固有の識別番号を持っている.これらの特徴を生かし,工場での組み立てライン,レンタル物品の管理,高額品の物流検品などにRFIDが活用されている.図書館では資料の貸出返却蔵書点検,不正帯出防止などに用いられる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む