S.バナッハ(その他表記)Stefan Banach

20世紀西洋人名事典 「S.バナッハ」の解説

S. バナッハ
Stefan Banach


1892.3.20 - 1945.8.31
ポーランドの数学者。
元・ルブフ大学教授。
クラクフ生まれ。
関数解析学の創始者として今世紀最高の数学者の一人。ルブフ工業専門学校中退後、クラフトに戻り、数学研究を続けた。後、リボフ大学の助手となり学位を取得。’24年ポーランド科学アカデミーの通信会員。’27年ルブフ大学教授。’29年H.スタインハウスと国際的な雑誌となった関数解析の専門誌「Studia Mathematica」を創刊バナッハ空間とその上の線形作用素の研究、三角級数論、測度論、実関数論等多くの業績を残した。’41年ウクライナ科学アカデミー会員。主著線形作用素論」(’32年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む