SAR協定(読み)エスエーアールキョウテイ

デジタル大辞泉 「SAR協定」の意味・読み・例文・類語

エスエーアール‐きょうてい〔‐ケフテイ〕【SAR協定】

Agreement on search and rescue regions》昭和54年(1979)に発効した「海上における捜索及び救助に関する国際条約」(SAR条約)に基づいて、海上での遭難者捜索・救助活動を迅速かつ適切に行う体制を関係国が協力して整備するために定められた協定。海難捜索救助協定。
[補説]日本米国ロシア韓国中国と締結している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「SAR協定」の解説

SAR協定

海上での捜索と救助に関する国際条約(SAR条約)に基づき、2国間で締結する協定。船舶遭難などの海難事故が起きた際の迅速な捜索、救助を目的に協力の在り方を定める。日本はSAR条約を1985年に批准し、米国、ロシア、韓国、中国との間でSAR協定を締結している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む