SSC(読み)エスエスシー(その他表記)superconducting super collider

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「SSC」の意味・わかりやすい解説

SSC
エスエスシー
superconducting super collider

かつて建設計画があったアメリカ合衆国の超伝導超大型粒子衝突型加速器(→コライダー)。1993年アメリカ議会が,巨額な建設予算が財政赤字を圧迫するとして計画中止を決めた。予算は国際的な資金援助を含め約 80億ドルで,1998年実験開始を目指していた。周囲約 87kmの円形加速器で,建設予定地はテキサス州超伝導磁石によって発生する磁場中で,陽子同士の衝突実験を行ない,陽子のエネルギーは最大 20兆eV(電子ボルト)。ワインバーグ=サラムの理論に含まれるヒッグス粒子探索素粒子の標準理論の検証が大きな目標の一つであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む