ワインバーグ
わいんばーぐ
Steven Weinberg
(1933―2021)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ワインバーグ
Weinberg, Steven
[生]1933.5.3. ニューヨーク,ニューヨーク
[没]2021.7.23. テキサス,オースティン
スティーブン・ワインバーグ。アメリカ合衆国の核物理学者。素粒子の標準理論において電磁相互作用(電磁気力)と弱い相互作用(弱い力)の二つの力を統一的に電弱相互作用(電弱力)electroweak forceと記述する電弱理論を展開し,1979年にシェルドン・グラショー,アブドゥス・サラムとともにノーベル物理学賞(→ノーベル賞)を受賞した。グラショーとはニューヨークのブロンクス科学高等学校,コーネル大学の同級生で,それぞれ 1950年,1954年に卒業。その後,デンマークのコペンハーゲン大学理論物理学研究所(のちのニールス・ボーア研究所)で1年間学び,1957年プリンストン大学で博士号を取得した。コロンビア大学とローレンス・バークリー研究所で研究生活を送ったのち,1960~69年カリフォルニア大学バークリー校教授を務め,その間の 1966~67年ハーバード大学で特別講師として,1968~69年マサチューセッツ工科大学 MITで客員教授として教鞭をとった。1969年 MIT教授,1973年ハーバード大学教授,1983年テキサス大学オースティン校教授に就任。ワインバーグは 1967年,自然界の四つの力のうち,光子と呼ばれる質量をもたない粒子によって生じる電磁相互作用と,質量のあるボソンによって素粒子間に生じる弱い相互作用を,同じ枠組みで説明できるとした(→ワインバーグ=サラムの理論)。彼の理論はサラムやグラショーのそれとともに,素粒子同士の衝突実験の結果を予測することを可能にしたうえに,1982~83年の一連の実験で彼らが提唱した,弱い力を伝える W粒子,Z粒子の強力な証拠が見つかったことで,正しさが証明された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ワインバーグ」の意味・わかりやすい解説
ワインバーグ
米国の物理学者。プリンストン大学卒。1965年カリフォルニア大学,1969年マサチューセッツ工科大学,1973年ハーバード大学,1982年テキサス大学教授。弱い相互作用(〈相互作用〉参照)と電磁相互作用をゲージ理論の立場から統一的に扱えることをサラムとは独立に示した(ワインバーグ=サラム理論)。これは実験的に証明されている。この業績により1979年サラムとともにノーベル物理学賞。→素粒子論
→関連項目電弱統一理論|統一場理論
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のワインバーグの言及
【ソフトウェア工学】より
… ソフトウェア工学の理論面としては,L.オスタワイルが提唱したプロセスプログラミング(ソフトウェア開発過程をプログラミングの視点で再考する)や,論理学と代数学に基づく厳密な仕様記述をめざす形式的仕様理論などがある。また人間因子の面では,ニューウェルA.Newell(1927- )とサイモンH.A.Simon(1916- )がコンピューターと心理学の境界を研究しており,ワインバーグGerald M.Weinbergはコンピューター特有の心理に関する分析を行っている。さらにB.シュナイダーマンはソフトウェア開発をヒューマンインターフェースの側面から研究している。…
【プログラミング】より
…したがってプログラミングを心理学の視点で観察すると,人間の活動に関する多くの洞察を得ることができる。ワインバーグGerald M.Weinbergは,そうしたコンピュータープログラミングの心理学に関する知見を《コンピュータープログラミングの心理学》(邦訳,共立出版,1971)など,数点の著書にまとめている。 最近では,オブジェクト指向のパラダイムをプログラミングでも生かしている。…
※「ワインバーグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 